2014年06月

6代目WebServer作成備忘録-Vine Linux設定編-05(Apache2各種設定)

■サーバー通信データ圧縮化(Apache2 + mod_deflate)
●Apace2設定ファイル編集
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf

LoadModule deflate_module modules/mod_deflate.so の記述有無確認
?mod_deflate.so  で検索

SetOutputFilter DEFLATE   追記(DEFLATEを有効化)
DeflateCompressionLevel 5     追記(圧縮レベルを指定(低1~9高))
BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html  追記(ブラウザがNetscape 4.xの場合はtext/htmlのみ圧縮)
BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip   追記(ブラウザがNetscape 4.06-4.08の場合は圧縮しない)
BrowserMatch \bMSI[E] !no-gzip !gzip-only-text/html  追記(ブラウザがMSIEの場合は全て圧縮)
Header append Vary User-Agent env=!dont-vary   追記(圧縮未対応ブラウザへは圧縮ファイルを送信しない)

以下ログ取得の記述
DeflateFilterNote Input instream
DeflateFilterNote Output outstream
DeflateFilterNote Ratio ratio
LogFormat '"%r" %{outstream}n/%{instream}n (%{ratio}n%%) %{User-agent}i' deflate
CustomLog logs/deflate_log deflate


編集終了 保存

●Apace2再起動
# /etc/rc.d/init.d/apache2 restart
Apache2 HTTP Serverを停止中:                                    [  OK  ]
Apache2 HTTP Serverを起動中:                                    [  OK  ]

●データ圧縮の確認
ログの確認
# tail /var/log/apache2/deflate_log
"GET / HTTP/1.1" -/- (-%) Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
"GET /browserconfig.xml HTTP/1.1" -/- (-%) Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko



これでいいのでしょうか。。。。。。。。。。。。。??
まっ
良いことにしてツギすすみま~す。

■http://ドメイン/~ユーザー名でアクセスできるようにする
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf
#UserDir disable      # を追記(コメントアウト)
UserDir public_html 
    # を削除


以下の分部の#削除
<Directory /home/*/public_html>
    AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit

    Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec    Indexesを削除
    <Limit GET POST OPTIONS>
        Order allow,deny
        Allow from all
    </Limit>
    <LimitExcept GET POST OPTIONS>
        Order deny,allow
        Deny from all
    </LimitExcept>
</Directory>


●ユーザーのCGI専用ディレクトリの設定
#ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"    # を追記(コメントアウト)

ScriptAlias /cgi_bin/ /home/httpd/cgi_bin/        追記


以下をコメントアウト
#<Directory "/var/www/cgi-bin">
#    AllowOverride None
#    Options None
#    Order allow,deny
#    Allow from all
#</Directory>


以下を追記
/home/httpd/cgi_binでCGIを使えるようにする
<Directory /home/httpd/cgi_bin>   私の環境ではcgi_bin
    AllowOverride None
    Options ExecCGI
   CGIを有効にする
    Order allow,deny
    Allow from all
</Directory>

ユーザーディレクトリ/home/ユーザー/public_html/cgi_binでCGIを使えるようにする
<Directory /home/*/public_html/cgi_bin>
    AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
    Options ExecCGI 
  CGIを有効にする
    Order allow,deny
    Allow from all
</Directory>


編集終了 保存

●Apache2再起動
# /etc/rc.d/init.d/apache2 restart
Apache2 HTTP Serverを停止中:                                    [  OK  ]
Apache2 HTTP Serverを起動中:                                    [  OK  ]



■バーチャルホスト(http://ユーザー名.ドメインで接続する)設定
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf
ServerName www.xxmainxx.com         
追記(メインのドメイン名)
NameVirtualHost *:80      追記


●メインのドメイン設定
 ----------------------------------------!注意 -------------------------------------------------------
 NameVirtualHost *:80 として
 <VirtualHost *:80> とすること
 :80を入れないで*のままだと、Apache2起動時下記エラーが発生する
 OKが出るのでOKかと思うとOKではないApache2は起動していないのです
 Apache2 HTTP Serverを起動中: [Mon Jul 14 14:28:46 2014] [error] VirtualHost _default_:443 -- mixing   ports and non-* ports with a NameVirtualHost address is not supported, proceeding with undefined rsults
                                                                                              [  OK  ]
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下を追記
<VirtualHost *:80>

ServerName www.xxmain1xx.com   メインのドメイン名(www.xxmain1xx.comは自分のドメイン)

DocumentRoot /home/httpd/html   メインのディレクトリ
HostNameLookups double
UseCanonicalName off
</VirtualHost>


1つのメインディレクトリに対して複数のドメインを使用する場合は設定(追記)
(私の環境では訳あって必要ですが一般的には不要と思われます)
<VirtualHost *:80>
ServerName www.xxmain2xx.net   別のメインのドメイン名(www.xxmain2xx.netは自分のドメイン)

DocumentRoot /home/httpd/html   メインのディレクトリ
HostNameLookups double
UseCanonicalName off
</VirtualHost>

      ↓↓↓
    ----------------- 参考 ---------------------------------------------------------------------
    将来はこのように別のドメインをバーチャルホストに移行して
    http://www.xxmain2.netで接続予定
    <VirtualHost *:80>
    ServerName www.xxmain2xx.net
    DocumentRoot /home/xx2xx/public_html
    HostNameLookups double
    UseCanonicalName off
    </VirtualHost>

    -------------------------------------------------------------------------------------------------


●バーチャルホスト、サブドメインの設定
----------------- 参考 ---------------------------------------------------------------------
私の環境ではサブドメイン設定しない

<VirtualHost *:80>
ServerAdmin 1234@xxxxx.com
DocumentRoot /home/ユーザー名/public_html  
  ドキュメントルート設定
ServerName 1234.xxxxx.com   
  1234の部分はユーザーの任意
</VirtualHost>


他にもサブドメインがある場合は同様に追加する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

●1台のサーバーで複数のドメインを運用する設定
メインのドメインとは違うドメインで接続する場合の設定
(1つのサーバで複数のメインドメインを使う場合)
<VirtualHost *:80>
ServerName xxdomein3xx.info
DocumentRoot /home/xx3xx/public_html     xx3xxxxdomein3xx.infoのホームディレクトリ
HostNameLookups double
UseCanonicaiName off
</VirtualHost>


-----------------------------  参考 ------------------------------------------------------------
サブドメインwww.を使う場合は追記する
<VirtualHost *:80>
ServerName
www.xxdomein3xx.info
DocumentRoot /home/xx3xx/public_html     
HostNameLookups double
UseCanonicaiName off
</VirtualHost>

--------------------------------------------------------------------------------------------------


他にもドメインがある場合は同様に追加する。

編集終了 保存

Apache2再起動
# /etc/rc.d/init.d/apache2 restart
Apache2 HTTP Serverを停止中:                                    [  OK  ]
Apache2 HTTP Serverを起動中:                                    [  OK  ]




■ユーザーごとのApache2ログを取得する
# mkdir /var/log/apache2/xxmain2xx  ユーザー2個別のログディレクトリ作製
# mkdir /var/log/apache2/xxmain3xx  ユーザー3個別のログディレクトリ作製

●Apache2の設定ファイル編集
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf
/~ユーザー名 の場合下記を追記(私の環境の場合)
-----この設定イマイチかなぁ Apacheエラーが出る(未解決)--------
~xxmain2xxを追記
SetEnvIf Request_URI "/~xxmain2xx/" xxmain2xx nolog
CustomLog logs/xxmain2xx/access_log combined env=xxmain2xx


~xxmain3xxを追記
SetEnvIf Request_URI "/~xxmain3xx /" xxmain3xx nolog
CustomLog logs/
xxmain3xx /access_log combined env=xxmain3xx

●Apache2のメインログの設定
設定ファイル編集
# vi /etc/logrotate.d/apache2
/var/log/apache2/*log >
    daily       daily, weekly, monthlyのいずれかを指定
    rotate 14    履歴の数を指定/
    missingok
    notifempty
    sharedscripts
    postrotate
        /bin/kill -HUP `cat /var/run/apache2.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
    endscript
}



●ユーザー用のログ設定
以下を追記する
/var/log/apache2/*/*log {
   daily 
       毎日
   rotate 14     14日間
   missingok
   notifempty
   sharedscripts
   postrotate
        /bin/kill -HUP `cat /var/run/apache2.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
   endscript
}


編集終了 保存


●ログファイル末尾の日付を1からの連番にする
access_log-20140801 → access_log.1のようにする

# vi /etc/logrotate.conf

#dateext    #追加してコメントアウトする

編集終了 保存



この記事はこちらにも記載しています。
こちらの方が見やすいと思います。
logo154_81-kzn-blu





【Vine Linuxで自宅サーバー】様を参考にしてサーバーを構築しています。

毛ガニ

今日はごちそうの毛ガニさんと久しぶりに再会♪

強そうでしょ。。。毛むくじゃらで。。。
もとい
美味しそうでしょ。。。身がいっぱい詰まっていて。。。
smp20140622-10 (01)smp20140622-10 (1)
































大きくてずっしりと重い毛ガニさん。
迫力ありますね!
smp20140622-10 (3)

















後姿も凛々しくてリッパですね~
smp20140622-10 (4)

















足もいで、甲羅外して。。。
何だかもったいないような。。。
でも
いただきますよ~
大好きな毛ガニさんですから。。。

飲み過ぎないように気をつけて。。。
黙々といただきました~
しかし、、うまかった。

いえ。。ね。
実はもう1ぱい冷蔵庫で休んでるんですよ。。
大きな毛ガニさん。。
もう少し待ててね。
すぐに暖かい所に出してあげるからね♪

そんな訳でまたまた今回も拓寿司さんに感謝です。
いつも有難うございますm(_._)m

6代目WebServer作成備忘録-Vine Linux設定編-04(Apache2基本設定)

■Apache2の基本設定
●Apache設定ファイルの編集
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf

ServerTokens Prod                            
 変更(ServerTokens OS→Prod)
ServerAdmin   webmaster@****.com     変更(#削除して、管理者のメールアドレス)
ServerName ****.com            変更(#削除して、自分のドメイン名を指定「:80」を付加)
DocumentRoot "/home/httpd/html"     変更(ディレクトリをVine6標準の場所に設定)

<Directory "/home/httpd/html">                 変更(ディレクトリをVine6標準の場所に設定)
Options Includes ExecCGI FollowSymLinks  変更(SSIとCGIを有効にする)
AllowOverride All                                     変更(NoneをAllに変更して.htaccessの有効化)

インデックスファイル設定
DirectoryIndex index.html index.html.var を変更して。。
DirectoryIndex index.html index.htm index.shtml index.php index.cgi 必要なインデックスを追加

WebDAVの脆弱性を狙った攻撃への対策
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
"%r\""%!414r\"に変更して
LogFormat "%h %l %u %t \"%!414r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined 
にする

wormからのアクセスをログに記録しない対策(以下を追記する)
SetEnvIf Request_URI "cmd\.exe" nolog
SetEnvIf Request_URI "root\.exe" nolog
SetEnvIf Request_URI "Admin\.dll" nolog
SetEnvIf Request_URI "NULL\.IDA" nolog
SetEnvIf Request_URI "^/_mem_bin/" nolog
SetEnvIf Request_URI "^/_vti_bin/" nolog
SetEnvIf Request_URI "^/c/" nolog
SetEnvIf Request_URI "^/d/" nolog
SetEnvIf Request_URI "^/msadc/" nolog
SetEnvIf Request_URI "^/MSADC/" nolog
SetEnvIf Request_URI "^/scripts/" nolog
SetEnvIf Request_URI "^/default.ida" nolog

gif,jpg,png,ico,cssへのアクセスをログに記録しない対策(以下を追記)
SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpg)|(png)|(ico)|(css)$" nolog

内部からのアクセスをログに記録しない対策(以下を追記)
SetEnvIf Remote_Addr 192.168.0. nolog

CustomLog logs/access_log combined   env=!nologは追記しない(私の環境では都合が悪い)

ServerSignature off   On→offでエラーページでApacheのバージョン非表示

#ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"   コメントアウトする
ScriptAlias /cgi_bin/ /home/httpd/cgi_bin/     追加(変更)

AddHandler cgi-script .cgi .pl   #を削除して .plを追加

編集終了
保存

●Apache2再起動
# /etc/rc.d/init.d/apache2 restart
Apache2 HTTP Serverを停止中:                                    [  OK  ]
Apache2 HTTP Serverを起動中:                                   
OK  ]

SyntaxErrorが発生したら見直しすます。

●Apache2の自動起動設定
# chkconfig apache2 on

自動起動設定の確認
# chkconfig --list apache2
apache2         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
3~5がon

●perlコマンド
#!/usr/bin/perlに加えて/usr/local/bin/perlでもアクセス出来るようにする
# ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl   /usr/local/bin/perlから/usr/bin/perlへリンクをはる

# whereis perl    /usr/local/bin/perlが有るか確認
perl: /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl /usr/share/man/man1/perl.1.gz
OK

●Apache接続テスト
適当なhtmlファイルをドキュメントルート(/home/httpd/html)に転送する。
ブラウザで http://192.168.0.206/に接続して確認する。


Apacheの基本設定は以上で終了です。
後ほど、使用環境に合わせた様々な設定を行います。


この記事はこちらにも記載しています。
こちらの方が見やすいと思います。
logo154_81-kzn-blu





【Vine Linuxで自宅サーバー】様を参考にしてサーバーを構築しています。

6代目WebServer作成備忘録-Vine Linux設定編-03(FTPサーバー設定)

■ProFTPdの設定
●設定ファイルの編集
# vi /etc/proftpd.conf

ServerName                      "FTPserver"      変更(FTP接続した時に表示される名前)ServerType                      standalone         デフォルト(standaloneでシステム常駐可能)
DefaultServer                   on                      
デフォルト(デフォルトサーバー有効)

ListOptions "-a"       追記(.htaccess等のファイルを表示、削除出来るようにする)
ServerIdent on "FTP OK"   追記(接続された時に表示されるバナーメッセージを記述)
UseReverseDNS off      追記(高速接続可能にする)
IdentLookups off        追記(     〃      )
DefaultRoot ~/public_html !xxxx  ユーザーxxxx以外は/public_htmlより上位層行けなくする  
Port                            21    デフォルト(FTPポート番号)
Umask                        022   デフォルト
MasqueradeAddress 123.456.789.012  追記(使用ルーターがPASVモード非対応の為IP記載)
PassivePorts 4000 4029    追記(最大ポート、最小ポート指定(1024以上指定))
TimesGMT FALSE      デフォルト
MaxInstances 30        デフォルト(子プロセスの最大値を設定)
MaxLoginAttempts 5     追記(パスワードの入力ミス許容回数)

#MaxClientsPerHost 1          参考(同一ホストからの同時接続数の制限(必要な場合は任意で設定))
#DeleteAbortedStores on   参考(アップロード中断ファイルの自動削除)

User nobody           デフォルト
Group nobody          デフォルト

<Directory />       
    参考(デフォルト(上書き許可))
AllowOverwrite on               ~
</Directory>                   ~



●FTPユーザー"***user"を作成する
<Anonymous ~***user>
User ***user
Group ***user
AnonRequirePassword on    
ログインパスワード認証をonにする
AllowOverwrite on        上書きを許可する
</Anonymous>

これは
# useradd
で設定したユーザーのFTPユーザー登録です


●ログ保存場所設定
# mkdir /var/log/proftpd

以上でProftpd設定終了


●溜まったログの削除設定
# vi /etc/logrotate.d/proftp

/var/log/proftpd/*.log {
 missingok
 notifempty
 postrotate
 /usr/bin/kill -HUP `cat /var/run/proftpd.pid 2>/dev/null` 2>/dev/null || true
 endscript
 }


保存


●FTPサーバーの起動
# /etc/rc.d/init.d/proftpd start
proftpdを起動中:                                                [  OK  ]


●FTPサーバーの自動起動設定
# chkconfig proftpd on
確認
# chkconfig --list proftpd
proftpd         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
3~5がonか確認する。

●FTPサーバーへの接続テスト
FFFTPを起動して「新規ホスト(N)」をクリック
ffftp-01


















「ホスト名(T)」 任意の名前入力
「ホストアドレス(N)」 サーバーのIPアドレス入力
「ユーザー名(U)」 ユーザー名入力
「パスワード/パスフレーズ(P)」 ユーザーのパスワード入力
「OK」 をクリック
ffftp-02


















FTPサーバーのユーザーフォルダに接続出来た
ffftp




















この記事はこちらにも記載しています。
こちらの方が見やすいと思います。
logo154_81-kzn-blu





【Vine Linuxで自宅サーバー】様を参考にしてサーバーを構築しています。

6代目WebServer作成-Vine Linux設定編-02(セキュリティ設定)

■ セキュリティー(Clam AntiVirus)
●アンチウィルスソフトClam AntiVirus を導入する
# apt-get update
# apt-get upgrade パッケージを最新に更新

# apt-get install clamav  ClamAVをインストール

●ClamAV設定
# vi /etc/clamd.conf
i (入力モード)
#Example #を追加してコメントアウト
FixStaleSocket yes #を削除(ClamAV起動失敗対応)
TCPSocket 3310 #を削除(ClamAV起動失敗対応)
TCPAddr 127.0.0.1 #を削除(ClamAV起動失敗対応)

Esc(コマンドモード)
:wq

# vi /etc/freshclam.conf
#Example  #を追加してコメントアウト
UpdateLogFile /var/log/clamav/freshclam.log #を削除と変更(clamav追記)
PidFile /var/run/clamav/freshclam.pid #を削除と変更(clamav追記)

Esc
:wq

●ウィルス定義ファイル更新
# freshclam
ClamAV update process started at Mon Jun 16 15:51:00 2014
Downloading main.cvd [100%]
main.cvd updated (version: 55, sigs: 2424225, f-level: 60, builder: neo)
Downloading daily.cvd [100%]
daily.cvd updated (version: 19104, sigs: 993582, f-level: 63, builder: neo)
Downloading bytecode.cvd [100%]
bytecode.cvd updated (version: 241, sigs: 46, f-level: 63, builder: dgoddard)
Database updated (3417853 signatures) from database.clamav.net (IP: 120.29.176.126)

●/rootのスキャンテスト
# clamscan --infected --remove --recursive /root/

----------- SCAN SUMMARY -----------
Known viruses: 3412357
Engine version: 0.98.3
Scanned directories: 3
Scanned files: 16
Infected files: 0
Data scanned: 0.10 MB
Data read: 0.06 MB (ratio 1.73:1)
Time: 6.739 sec (0 m 6 s)


感染ファイルはありませんでした♪
# wget http://www.eicar.org/download/eicar.com.txt  テスト用の無害なウィルスをダウンロード
# wget http://www.eicar.org/download/eicar.com  テスト用の無害なウィルスをダウンロード

再度/rootのスキャンテスト
# clamscan --infected --remove --recursive /root/
/root/eicar.com: Eicar-Test-Signature FOUND
/root/eicar.com: Removed.
/root/eicar.com.txt: Eicar-Test-Signature FOUND
/root/eicar.com.txt: Removed.

----------- SCAN SUMMARY -----------
Known viruses: 3412357
Engine version: 0.98.3
Scanned directories: 3
Scanned files: 18
Infected files: 2  
2個検出
Data scanned: 0.10 MB
Data read: 0.06 MB (ratio 1.73:1)
Time: 6.737 sec (0 m 6 s)


ウィルス感染ファイル2個検出♪

●デーモン起動用のスクリプトの作成と自動起動設定
# cd /etc/rc.d/init.d/
# wget http://vine.1-max.net/rpm/clamd  【Vine Linuxで自宅サーバー】様からデーモン起動用スクリプトをDL
# vi /etc/rc.d/init.d/clamd  DLしたファイルを確認する

スクリプトに実行権限を与える
# chmod 755 /etc/rc.d/init.d/clamd 

●clamdを起動
# /etc/rc.d/init.d/clamd start
ClamAV Daemon を起動中:                                         [  OK  ]

●自動起動設定
# chkconfig clamd on

●自動起動確認
# chkconfig --list clamd
clamd           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
3~5がonか確認する


■ウィルス・データベースの更新、サーバーのウィルススキャンを自動化
●実行スクリプト作成
# vi ClamAV.sh
#!/bin/sh
LOG='/var/log/ClamAV.log'
freshclam > $LOG
clamscan --remove -r / >> $LOG 2>&1
grep " FOUND" $LOG


保存

●実行権限を与える
# chmod 700 ClamAV.sh

●Cronに自動実行登録
# crontab -e
毎日3時20分にスクリプト実行するよう記述
20 03 * * * /root/ClamAV.sh

保存

●Cronを再起動
# /etc/rc.d/init.d/crond restart
crondを停止中:                                                  [  OK  ]
crondを起動中:                                                  [  OK  ]


これでウィルスデータベースの更新とウィルススキャンが実行される。


■パッケージ更新の自動化
セキュリティホールを無くすために
cronを編集してパッケージの更新を自動で行うようにする
# vi /etc/crontab
以下を追記する
10 4 * * * root apt-get update && apt-get -y upgrade

保存 終了


■chkrootkitの導入
rootkitとはサーバーに不正侵入を行った攻撃者(ハッカー)が侵入を隠蔽する為のログ改ざんツールです。
chkrootkitはこのようなrootkitを検出してくれるツールです。
chkrootkitのダウンロード
# wget http://jp.chkrootkit.org/download/chkrootkit.tar.gz
Linux機からのダウンロードがうまく行かないのでWindows機からダウンロードしてLinux機rootにアップロードした。

# tar zxvf chkrootkit.tar.gz   展開
# cd chkrootkit-0.50     展開されたディレクトリに移動
# make sense      インストール

エラー発生@/@!!
cc -static  -o strings-static strings.c
/usr/bin/ld: cannot find -lc
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [strings-static] エラー 1


いろいろ調べてみると。。
どうも、glibc-staticをインストールすればいいらしい
で。。。
# apt-get install glibc-static

再度
# make sense
cc -static  -o strings-static strings.c
cc  -o chkutmp chkutmp.c

うまく行ったらしい^^;

スキャンしてみる
# ./chkrootkit
ROOTDIR is `/'
Checking `amd'... not found



Checking `OSX_RSPLUG'... not infected

rootkitが検出されなければ「not infected」と表示される
検出された場合は「INFECTED」

# cd     /rootに戻る
# mv chkrootkit-0.50 /usr/local/bin/rootkit  リネームしてディレクトリを移動
# rm -rf chkrootkit.tar.gz   ダウンロードしたファイルを削除

●シェルスクリプトを作成
# vi rootkit.sh
以下を入力する
 #!/bin/sh
 rootkit='/usr/local/bin/rootkit/chkrootkit'
 LOG='/var/log/chkrootkit.log'
 DISCOVERY='discovery'

 $rootkit > $LOG
 grep "INFECTED" $LOG > $DISCOVERY
 if [ -s $DISCOVERY ];
 then
 cat $DISCOVERY|mail -s "rootkit discovery" root
 fi
 chmod 600 $LOG
 rm -f $DISCOVERY

編集終了 保存

# chmod 700 rootkit.sh   実行権を与える
Cronの編集
# crontab -e
以下を追記する
00 02 * * * /root/rootkit.sh  毎日02:00分にスクリプトが実行される

編集終了 保存

cron再起動
# /etc/rc.d/init.d/crond restart
crondを停止中:                                                  [  OK  ]
crondを起動中:                                                  [  OK  ]




この記事はこちらにも記載しています。
こちらの方が見やすいと思います。
logo154_81-kzn-blu






【Vine Linuxで自宅サーバー】様を参考にしてサーバーを構築しています。

Homeserver on Linux – 自宅サーバーを作ろう様を参考にしてサーバーを構築しています。


空飛ぶバルーン
kzn.tokyo
ギャラリー
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • 良く故障するサーバーだ
  • 良く故障するサーバーだ
  • 良く故障するサーバーだ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

経済情報
達人のFX
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ