Windows PC

32インチ4Kモニターを買ったが。。

2018.06.22
以前から大きめのディスプレーが欲しいと思っていたのですが、
やっと踏ん切りがついて買うことにしました。

32インチとなると結構大きいんです。
横幅が75cmもあるため
今の机のデスプレーの台に置くのはちょっと難しいので
台から作ることにしましたよ。

ケイヨーD2に行って材料を調達。
400mm✕1800mm✕18mmの板を切断して頂いて作ることに。
制作時間は、概ね3時間ぐらい。

電源コンセントやらUPS切り替えスイッチやら、諸々の取り付けもあって
結構時間がかかってしまいましたよ。

で。。。
完成してディスプレーを置いた写真がこれです。
smp20180623-desk
















ディスプレーの下の白っぽい板が今回作成したものです。

左側にスイッチ付きのテーブルタップを取り付けました。
コンセント毎にスイッチが付いたものです。

PC電源
プリンタ電源
などに使います。
smp20180623-tap-1

















台の後ろ側にもコンセントを取り付けてあります。
コンセントは、
UPSからの給電用(これはサーバーやルーターなどに給電します)
その他の電源に供給するために多めにコンセントを取り付けています。
smp20180623-tap-2










基本的に、クライアントPCはUPSから給電はしていません。
非常時やBIOSアップデートなどの重要な作業をする時はクライアントPCにも
UPSから給電出来るように、
UPS-商用電源切り替えスイッチを付けました。
smp20180623-sw

















この切り替えスイッチはPC電源がONの状態で切り替えてもPCへの影響が無いことを
確認しています。
(PCが変わればどうなるかわかりませんが。。。)

あと、クライアントPCの電源スイッチも取り付けました。
smp20180623-sw-2

















このスイッチからは、PCとディスプレーに給電されます。


これらは、以前のディスプレーの台にも同じものが付いていたんですけどねっ(汗;


●ところで
4Kディスプレーには。。。
やっぱ。。。
それなりのビデオカードが必要なのか?

今使っているビデオカードは
GT-710 2GB

うーん。。
ちょっとばっかイラつきます。。
描画速度が遅い。。。
これは何とかしなければ。。。

試しにGTXなんちゃらのビデオカードがあるので、今度試してみたいと思います。

ちなみに、4Kディスプレーは
BENQ EW3270U
¥57,800.-也

で。。。
PCに接続したのですが。。
画面を見てびっくり。。。
色がめちゃめちゃ
青と白しかでてないじゃぁないかぁ。。。

赤は。。。
緑は。。。
どこ行った~

とりあえずサポートに連絡。。
いろいろとやってみたのですが。。
その時点では解決出来ず。。

ま、
基本的なことを忘れていましたぁ。。。

ビデオカードのドライバーを更新したら、あっけなく直ったんですけどね。。
ははは。


ぼちぼちでんナ


Windows10アップグレード思案中

Windows10への無料アップグレード通知が連日のよう来る。
ちょっと考え中なので、待ってよ。
と言いたくなりますね~

後の事考えると、そう簡単には出来ませんよ。。
ねぇ。。

ま、そうは言え
いつやっても良いように準備だけはしておこうか。。

と言う訳で、
とりあえず、システム用のSSDのクローンSSDを作ることに。。
smp20150929-101

















こうしておけば、Windows10へのアップグレードは気軽に出来ます。
いざと言う時は、クローンのSSDをPCに戻してやれば良い訳ですから。。

そうは言っても、まだWindows10へのアップグレードやる気なし(^o^;;

まだ、そんなことやってる余裕ないよ(困

時間に余裕出来たら、やろう。。。ヵナ。。ハハ



ぼちぼちとナ



PC用電源

PCの電源って結構悩ましいですね~

サーバーにはUPS(無停電電源装置)を使っているのですが。。
以前からPCにもUPSを。。
と思っていたのですが、
サーバーに比べて容量が大きい。。
容量が大きいと値段も高い。。

その辺は克服してUPSを設置したのですが。。
やっぱ、家庭でのUPS使用はちょっともったいない。。

常時UPS
を稼働するとそれなりに電気代が。。。

それでなくてもサーバーが常時稼働しているので、
電気代がバカにならないんです(悩

ま。。。
そんな訳で、クライアントPC用のUPSは、
「必要な時だけ稼働しよう」
と言うことで決着(誰とや。。。いえ。。自分とでして。。はぁ)

具体的にどうするかって。。

いえ、難しい話じゃぁないんですけどねっ。。

クライアントPCの電源を。。
UPSか商用かを切り替えるようにするだけなんですけどね。

とは言っても、切り替えスイッチってそうそう無いんです。。
おっきなナイフスイッチやマグネットコンタクタなどで切り替えるのが
本当は良いんですが。。。

そんな大そうなこと。。。場所取るし、ちょっとオーバーですやん。。

ま。。
そんな訳でアキバで探してきましたよ。。

コンパクトな切り替えスイッチ。。

容量はAC250V/25A
ですから、まぁ十分ってところです。

PCデスクのモニター台の左下の黒い箱が切り替えスイッチですゎ。。

ちなみにクライアントPC稼働中のUPS-商用の切り替えは。。。
本来好ましくないですが。。。一応緊急的措置としては可能です。
smp20150806-swicth

















箱の下にU字型に出ている白い電線。。。
こりゃ何かって??

これ。。。いつも気になっているんですが。。。
負荷電流測定するためのクランプ電流計(Leakege Current Tester)用のものなんです。
負荷電流が分かればおおよその消費電力がわかります。。

で。。
PCデスクの背面にタップ(コンセント)を取り付けます。。
(って言うか。。元から付いているんですけどね。。)
smp20150806-tap1












smp20150806-tap2












こんな感じでPCに電源を供給していますよ。。


ぼちぼちでんなぁ




転ばぬ先の杖(?)

PCってやつは便利で結構遊べるんですけどね。
でも、怖いって言うか。。。
PCだって所詮、機械ですから。。
突然、やって来ることがあるんですよね。。

故障

普段PCと仲良くしていればしているほど
それが怖いですよね。

やっぱり、なんと言っても
積み重ねたデータが無くなること。

無くなってからではどうにもならないですもんね。

あと。。。次に怖いのは。
PCの設定。

これも、また1からやり直すこと考えたら。。
気が遠くなってしまいます。

もちろん、以前からそんなことは考えていて
対策もしていたのですが。。

最近は、データが大きくなっていて、なかなかバックアップするにも
ストレージの容量が足りません。
対応しようとしても、懐と相談しなきゃいけないですから。。。
結構辛いです(悲

でも、トラブル起きたこと考えると。。
その時の労力の大きさを考えると。。

多少の出費は仕方ない。。
と割り切らなきゃ。

そんな訳で。
早速アキバへGo!

データのバックアップ用のHDD
4TB

システムバックアップ用SSD
256GB
買ってきましたぁ。

4TB HDD:WesternDigital WD40EZRX ¥14,882(税込)
256GB SSD ADATA ASP9003S3-256M-C ¥12,750(税込)
占めて¥27,632
はちょっと痛いけど。。
ま、これも保険だと思って諦めます。

これ がデータバックアップ用の4TBのHDD
system_backup-4tb hdd


















これ は、もともとPCに装着していたシステム(Win8.1)用のSSD 256GB
system_backup-org_ssd















この SSDから、バックアップ用のSSDに丸ごとコピーしてクロンSSDを作成します。
system_backupsystem_backup-clone



















ドッキング3と言うクロン作成が簡単に出来るツールでクロンSSDを作成します。
256GBのSSDで、大体30分程度で出来ちゃいます。
これは便利。。
でも、クロンのSSDは他のマシンに装着したら。。。

それはもう、
著作権違反ですので、ご注意を。。



system_backup-4tb hdd_ssd
















データバックアップ用HDD(上段)

システム用のクロンSSD(下段)

それぞれPCに装着します。

あとは、データバックアップ用HDDに重要なデータをバックアップします。
データの容量にもよりますが。。。
私の場合、データが約2TBありましたので、
バックアップに一晩かかりました。

バックアップはPCに任せて。。
私は一杯やって。。就寝。。
てな訳です^^;

ま。。
でも、システム用のクロンSSDもうまく動いてくれて、
バックアップ用HDDも容量に余裕がたっぷりで。。
気分は爽快。。。

思惑通りに行きましたよ。。


でぇ。。。。
お決まりの我が家の熟女さま
はと言うと。。。

やっぱり。。。

私の傍で、ご就寝中。。。
mohchan20140903mohchan20140903-2
































その熟女さまは。。
今年で14歳。。

もう、熟女さまなんかじゃなくなってきましたねっ。

さしあたり。。

超熟ってとこですか。。。

いえ。。。
どこぞやの
食パンではありませんよ^^;

長生きしてね。。
超熟さまっ。



関連記事
http://sampo.publog.jp/archives/44161807.html

ぼちぼちでんなぁ。。

6代目WebServer作成備忘録-Vine Linux設定編-05(Apache2各種設定)

■サーバー通信データ圧縮化(Apache2 + mod_deflate)
●Apace2設定ファイル編集
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf

LoadModule deflate_module modules/mod_deflate.so の記述有無確認
?mod_deflate.so  で検索

SetOutputFilter DEFLATE   追記(DEFLATEを有効化)
DeflateCompressionLevel 5     追記(圧縮レベルを指定(低1~9高))
BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html  追記(ブラウザがNetscape 4.xの場合はtext/htmlのみ圧縮)
BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip   追記(ブラウザがNetscape 4.06-4.08の場合は圧縮しない)
BrowserMatch \bMSI[E] !no-gzip !gzip-only-text/html  追記(ブラウザがMSIEの場合は全て圧縮)
Header append Vary User-Agent env=!dont-vary   追記(圧縮未対応ブラウザへは圧縮ファイルを送信しない)

以下ログ取得の記述
DeflateFilterNote Input instream
DeflateFilterNote Output outstream
DeflateFilterNote Ratio ratio
LogFormat '"%r" %{outstream}n/%{instream}n (%{ratio}n%%) %{User-agent}i' deflate
CustomLog logs/deflate_log deflate


編集終了 保存

●Apace2再起動
# /etc/rc.d/init.d/apache2 restart
Apache2 HTTP Serverを停止中:                                    [  OK  ]
Apache2 HTTP Serverを起動中:                                    [  OK  ]

●データ圧縮の確認
ログの確認
# tail /var/log/apache2/deflate_log
"GET / HTTP/1.1" -/- (-%) Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
"GET /browserconfig.xml HTTP/1.1" -/- (-%) Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko



これでいいのでしょうか。。。。。。。。。。。。。??
まっ
良いことにしてツギすすみま~す。

■http://ドメイン/~ユーザー名でアクセスできるようにする
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf
#UserDir disable      # を追記(コメントアウト)
UserDir public_html 
    # を削除


以下の分部の#削除
<Directory /home/*/public_html>
    AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit

    Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec    Indexesを削除
    <Limit GET POST OPTIONS>
        Order allow,deny
        Allow from all
    </Limit>
    <LimitExcept GET POST OPTIONS>
        Order deny,allow
        Deny from all
    </LimitExcept>
</Directory>


●ユーザーのCGI専用ディレクトリの設定
#ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"    # を追記(コメントアウト)

ScriptAlias /cgi_bin/ /home/httpd/cgi_bin/        追記


以下をコメントアウト
#<Directory "/var/www/cgi-bin">
#    AllowOverride None
#    Options None
#    Order allow,deny
#    Allow from all
#</Directory>


以下を追記
/home/httpd/cgi_binでCGIを使えるようにする
<Directory /home/httpd/cgi_bin>   私の環境ではcgi_bin
    AllowOverride None
    Options ExecCGI
   CGIを有効にする
    Order allow,deny
    Allow from all
</Directory>

ユーザーディレクトリ/home/ユーザー/public_html/cgi_binでCGIを使えるようにする
<Directory /home/*/public_html/cgi_bin>
    AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
    Options ExecCGI 
  CGIを有効にする
    Order allow,deny
    Allow from all
</Directory>


編集終了 保存

●Apache2再起動
# /etc/rc.d/init.d/apache2 restart
Apache2 HTTP Serverを停止中:                                    [  OK  ]
Apache2 HTTP Serverを起動中:                                    [  OK  ]



■バーチャルホスト(http://ユーザー名.ドメインで接続する)設定
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf
ServerName www.xxmainxx.com         
追記(メインのドメイン名)
NameVirtualHost *:80      追記


●メインのドメイン設定
 ----------------------------------------!注意 -------------------------------------------------------
 NameVirtualHost *:80 として
 <VirtualHost *:80> とすること
 :80を入れないで*のままだと、Apache2起動時下記エラーが発生する
 OKが出るのでOKかと思うとOKではないApache2は起動していないのです
 Apache2 HTTP Serverを起動中: [Mon Jul 14 14:28:46 2014] [error] VirtualHost _default_:443 -- mixing   ports and non-* ports with a NameVirtualHost address is not supported, proceeding with undefined rsults
                                                                                              [  OK  ]
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下を追記
<VirtualHost *:80>

ServerName www.xxmain1xx.com   メインのドメイン名(www.xxmain1xx.comは自分のドメイン)

DocumentRoot /home/httpd/html   メインのディレクトリ
HostNameLookups double
UseCanonicalName off
</VirtualHost>


1つのメインディレクトリに対して複数のドメインを使用する場合は設定(追記)
(私の環境では訳あって必要ですが一般的には不要と思われます)
<VirtualHost *:80>
ServerName www.xxmain2xx.net   別のメインのドメイン名(www.xxmain2xx.netは自分のドメイン)

DocumentRoot /home/httpd/html   メインのディレクトリ
HostNameLookups double
UseCanonicalName off
</VirtualHost>

      ↓↓↓
    ----------------- 参考 ---------------------------------------------------------------------
    将来はこのように別のドメインをバーチャルホストに移行して
    http://www.xxmain2.netで接続予定
    <VirtualHost *:80>
    ServerName www.xxmain2xx.net
    DocumentRoot /home/xx2xx/public_html
    HostNameLookups double
    UseCanonicalName off
    </VirtualHost>

    -------------------------------------------------------------------------------------------------


●バーチャルホスト、サブドメインの設定
----------------- 参考 ---------------------------------------------------------------------
私の環境ではサブドメイン設定しない

<VirtualHost *:80>
ServerAdmin 1234@xxxxx.com
DocumentRoot /home/ユーザー名/public_html  
  ドキュメントルート設定
ServerName 1234.xxxxx.com   
  1234の部分はユーザーの任意
</VirtualHost>


他にもサブドメインがある場合は同様に追加する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

●1台のサーバーで複数のドメインを運用する設定
メインのドメインとは違うドメインで接続する場合の設定
(1つのサーバで複数のメインドメインを使う場合)
<VirtualHost *:80>
ServerName xxdomein3xx.info
DocumentRoot /home/xx3xx/public_html     xx3xxxxdomein3xx.infoのホームディレクトリ
HostNameLookups double
UseCanonicaiName off
</VirtualHost>


-----------------------------  参考 ------------------------------------------------------------
サブドメインwww.を使う場合は追記する
<VirtualHost *:80>
ServerName
www.xxdomein3xx.info
DocumentRoot /home/xx3xx/public_html     
HostNameLookups double
UseCanonicaiName off
</VirtualHost>

--------------------------------------------------------------------------------------------------


他にもドメインがある場合は同様に追加する。

編集終了 保存

Apache2再起動
# /etc/rc.d/init.d/apache2 restart
Apache2 HTTP Serverを停止中:                                    [  OK  ]
Apache2 HTTP Serverを起動中:                                    [  OK  ]




■ユーザーごとのApache2ログを取得する
# mkdir /var/log/apache2/xxmain2xx  ユーザー2個別のログディレクトリ作製
# mkdir /var/log/apache2/xxmain3xx  ユーザー3個別のログディレクトリ作製

●Apache2の設定ファイル編集
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf
/~ユーザー名 の場合下記を追記(私の環境の場合)
-----この設定イマイチかなぁ Apacheエラーが出る(未解決)--------
~xxmain2xxを追記
SetEnvIf Request_URI "/~xxmain2xx/" xxmain2xx nolog
CustomLog logs/xxmain2xx/access_log combined env=xxmain2xx


~xxmain3xxを追記
SetEnvIf Request_URI "/~xxmain3xx /" xxmain3xx nolog
CustomLog logs/
xxmain3xx /access_log combined env=xxmain3xx

●Apache2のメインログの設定
設定ファイル編集
# vi /etc/logrotate.d/apache2
/var/log/apache2/*log >
    daily       daily, weekly, monthlyのいずれかを指定
    rotate 14    履歴の数を指定/
    missingok
    notifempty
    sharedscripts
    postrotate
        /bin/kill -HUP `cat /var/run/apache2.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
    endscript
}



●ユーザー用のログ設定
以下を追記する
/var/log/apache2/*/*log {
   daily 
       毎日
   rotate 14     14日間
   missingok
   notifempty
   sharedscripts
   postrotate
        /bin/kill -HUP `cat /var/run/apache2.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
   endscript
}


編集終了 保存


●ログファイル末尾の日付を1からの連番にする
access_log-20140801 → access_log.1のようにする

# vi /etc/logrotate.conf

#dateext    #追加してコメントアウトする

編集終了 保存



この記事はこちらにも記載しています。
こちらの方が見やすいと思います。
logo154_81-kzn-blu





【Vine Linuxで自宅サーバー】様を参考にしてサーバーを構築しています。
空飛ぶバルーン
kzn.tokyo
ギャラリー
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • iPhone買ってしまった。。。ついに
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • タケノコ堀りホリ
  • 良く故障するサーバーだ
  • 良く故障するサーバーだ
  • 良く故障するサーバーだ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

経済情報
達人のFX
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ